陰翳礼賛~chiaroscuro~

Cinematographer 早坂伸 (Shin Hayasaka、JSC) 

◼︎『blank13』撮影について。


『blank13』(ぶらんく・じゅうさんと読む)は俳優斎藤工氏が、“齊藤工”名義で監督する初長編映画である。監督とは今までご一緒する機会はなく、今回の現場が初めてであった。ラインプロデューサーから依頼を受け、スケジュールが立て込んでいたが調整することが出来た。監督がかなりの映画ファンであることは聞き及んでいたのでかなり会うのが楽しみだった。監督自身のスケジュールがかなりタイトなので、スタッフ側である程度イメージを共有して監督に提示、承認、という段取りを行なった。監督が参加するメインロケハンは、東京→足利→御殿場という大移動だったが1日にまとめることが出来た。
トーリーは、原案のはしもとこうじさんの実体験が元になっている。子供の頃、家を出て行った父が13年後に死期を迎え再会し、死後今まで知らなかった父の本当の姿を周りから伝えられる、というものである。脚本の構成上、時間軸が前後するのと、前半と後半の映画の創り方がガラっと変わるところが面白みでもあり難しいところだった。とりあえず、監督からどのような作品のイメージを持っているか聞き出すことが先決であったが会う機会も限られていたので、メールでのやり取りを主に行なった。具体に出てきた固有名詞は、ショーン・ペンインディアン・ランナー』、グザヴィエ・ドラン『Mammy』、ヴィム・ヴェンダースパリ、テキサス』、成瀬巳喜男浮雲』、ロベール・ブレッソン作品群といった感じ。挙げられた固有名詞から考えて小手先ではやらずに大上段に構えていこうと考える。ただ監督には“普通の感じ”を壊したい、という意図もあったのでそこのさじ加減は難しいと感じた。フレディ・フランシス『ブルー・ヴァレンタイン』のようにエスタブリッシュメント・カットを省いた撮影スタイルやウルリヒ・ザイドル“パラダイス三部作”のシンメトリーフィックス撮影スタイルなどを提示した。どの作品や人名にも即座に反応出来る監督の映画力の高さにはとても感心させられた。監督のカバンにはいつも映画本が入っており、打ち合わせの時はロベール・ブレッソン『シネマトグラフ覚書』、ロケハン時には潮田明彦『映画術』。『シネマトグラフ覚書』は自分の中でも殿堂入りしている映画本だったが潮田監督の『映画術』は未読だったので後日読んでみたが、これが素晴らしく名著だった。今では周囲に勧めている。

撮影は4K納品だったので、古屋幸一カメラマンに相談してRED SCARLET Wをお借りした。自分はSONYかARRIをメインに使用しているため、やや不慣れで不安もあった。圧縮RAWとRED CORDの感覚の把握にいささか時間がかかった。いつも以上に慎重に露出を切った。レンズはZeissコンパクトプライムとCanon CN-E30-105、それとFマウント変換して自前のZeiss ZF群。シャープネス優先でノーフィルター。照明はオフィス・ドゥーイングの田島慎氏に、DITはGLADSAD池本富美枝、グレーディングはGLADSAD代表山口武志にお願いした。9/3にクランクイン、11にクランクアップ。9日間の撮影だった。13年ぶりに父親と再会する屋上のシーンと葬式でのアドリブシーンではBカメの応援を呼んだ。前述は神田創氏に、後述は古屋幸一氏に来てもらった。

前半はしっかりとした映画的文法で家族の歴史と関係性を描く。息子から見た父親。そして残された母とその苦労。唐突に告げられる父の余命宣告。13年ぶりの再会ーー。リリー・フランキーさん演じる父親の存在感がとてもリアル。これだけ芝居っ気のない演技を出来る人はそうはいない。もっぱら演技という意識すらないのかもしれない。ブレッソンのいう“モデル”とはこのような人ではないだろうか。高橋一生さんは余白のある芝居が出来る。観てる人はその空間を埋める作業を行わなければならない。観客との共犯関係、双方向性演技とでも言うべきか。神野三鈴さん演じる華奢でありながら奥底の芯がある母親像は実に痛々しい。自分を置き去りにした夫に対し、愛憎半ばの感情は表面上には決して表れることはない。その懊悩を感じ取ることがこの映画の肝ではないかと思っている。

後半は映画のセオリー通りではなく、「反=映画」的な箇所も織り込もうとしたが果たしてうまくいったかどうか。職業カメラマンの習性として、状況説明や人物配置、ライティングを編集のことも考慮し過不足なく捉えてしまう。これは今後の大きな個人的課題。俳優各々の個性、編集や音楽などポスプロ担当者の哲学、監督自身の普通に収まらない統括力など、テーマは家族という普遍的なものであるが全体としては非常に独創的になっていると思う。一筋縄ではいかないので賛否あるとは思うが、しっかりと爪痕を遺す作品になったのではないだろうか。今後の展開や観客の反応をしっかりと見守っていきたい。


監督と撮影・照明部



集合写真 by Leslie Kee