陰翳礼賛~chiaroscuro~

Cinematographer 早坂伸 (Shin Hayasaka、JSC) 

◼︎ 『八重子のハミング』公開によせて

佐々部清監督『八重子のハミング』が公開されました。技術論ではなく、この映画の存在を撮影・制作に携わった者の一人としてしたためておこうと思った次第です。

映画業界に入る際に、よく大先輩たちに「親の死に目に会えないと思え」と言われました。実際、映画は撮影に入ると天変地異がない限り、クランクアップまで猪突猛進します。是非はともかく、自分も兄の結婚式を映画の撮影で欠席したりしてます。佐々部清監督も『種まく旅人 夢のつぎ木』('16 阪本善尚氏撮影)の際に母堂を亡くされ、クランクアップまで誰にも告げず、葬儀にも出ずに撮影を続行されたそうです。「何もそこまで」と思われる方もいると思います。これは想像ですが、映画という道に進んだ佐々部監督なりのご母堂や家族に対しての“覚悟”や“仁義”だったのではないでしょうか。監督はこれまでに「母親に褒めてもらう作品を撮る」ということを第一義にしてきたそうです。ラインナップを見れば、佐々部監督作品はヒューマニズムに溢れ、性善説的作風に統一されているのはそのためかもしれません。ご母堂は認知症が進行し、監督の妹さんが面倒をみられていたそうです。母堂本人、介護されてる家族、今後介護する側になるであろう人に向け、監督は映画化を決意しました。

自分も担当した『群青色の、とおり道』('15)を低予算で制作した経験を踏まえ、初めて自身でプロデューサーを兼任し、地元山口県を中心に出資を募り渡り歩いたそうです。途中で大きなスポンサーが降りたりのトラブルもありましたが、どうにか昨年3月中旬にクランクインにたどり着きます。撮影は12年間の話を13日間で撮りました。佐々部監督の演出はひと言で言うと全く無駄がない。準備をしっかりしているので撮影効率が頗る良い。2カメを駆使し、芝居を少ないテイクで収めていきます。自分は他の監督と組む場合、いろいろ意見やアイディアを言う方ですが、佐々部監督の場合、監督のプランに身を任せ、精査する作業に集中できます。

現場スタッフである自分らは13日間を終えるとバラバラになっていきますが、プロデューサー兼任の佐々部監督らにとってはここからが正念場。出資、協賛も引き続き募り、ポスプロ作業をし、宣伝配給の準備をしなくてはならない。山口県の先行上映は11月。7館で25,000人を動員しました。監督が地元で培ってきた人脈や信頼が生んだ結果だと思います。全国公開と間が空き過ぎているのでは?と自分は疑問を抱いたのですが、敢えてそうしているとのこと。山口県では通用した宣伝方法は東京や全国では通用しないので配給会社と一からやり直したそうです。そうして迎えた昨日の初日でした。舞台挨拶もあり、どの劇場も満員でひとまずホッと肩をなでおろしたようです。監督は願掛けのため大好きな酒を今年に入って断ってました。勝負はまだまだこれからですが久々のお酒は美味しかったようで挨拶で感無量の様子でした。

「命をかけて」とは簡単に言える言葉ではありません。同級生には映画に命をかけ、実際に亡くなってしまった方もいます。佐々部監督は相当な覚悟でこの映画を世に出しました。「自分のベストムービー」とも語ってました。映画では一見妻を夫が支えているだけに思えますが、実際は相互関係になっているわけです。監督とスタッフキャスト、協力者との関係もそれに近いのだと思います。交歓の回数や濃度が大きくなるほど、エネルギーは増幅しさらに周囲の人を巻き込んでいくのです。介護の現実、人生の最期は映画のように綺麗事では終わらないかもしれません。他の人の苦労を直接的に体感することは難しい。ですがどんな苦労も時間が経てば浄化されるのもまた事実です。“ファンタジー”かもしれませんが愛する人に看取ってもらうこと、それは幸福の一つのカタチです。近くにいる人を大切にする、ただそれだけを伝えたかった映画なのかもしれません。


右から、佐々部監督、高橋洋子中村優一、襟川クロ(舞台挨拶司会)、坂上専務、木原佑輔(ともにアーク)、月影瞳、安倍萌生、文音、升毅 (敬称略)