陰翳礼賛~chiaroscuro~

Cinematographer 早坂伸 (Shin Hayasaka、JSC) 

■『ヴィスコンティvsフェリーニ』


NHK-BSの世界のドキュメンタリー『ヴィスコンティvsフェリーニ』を佐々部監督にDVDを焼いてもらい観せてもらった。我が家はBSを観ることができない。二人及び周囲の反目のことは知らなかった。ただ同じCinecittà撮影所で同時代に生きた巨匠監督だから互いに意識し合うのは仕方あるまい。ヴィスコンティジャン・ルノワールフェリーニロッセリーニに師事し、同じイタリア・ネオレアリスモの薫陶を受けた。ミラノ名門貴族出身のヴィスコンティ共産主義に傾倒し、中産階級出身のフェリーニカソリックの影響を受ける。ただヴィスコンティバイセクシャルによってコミュニスト達から敬遠され、フェリーニも退廃的な作品によってカソリックとは疎遠になってしまう。番組では触れられてないが二人を読み解くキーワードは“コンプレックス”だと思う。恐らくフェリーニはその作品からも感じられるマザーコンプレックスに加え、ヴィスコンティに対して出自の純粋な劣等感があったに違いない。ヴィスコンティの方はもっと深刻で、バイセクシャル加え自分の貴族出身という足枷が終始付き纏った。だから共産主義に走り、シチリアの農民をドキュメンタリータッチで捉えた『揺れる大地』などを撮った。ただ自分が如何に庶民の眼を持っていると自負しても周りはそう接しない。貴族は生まれながらにして貴族であり、それを否定する術を持たない。プレストン・スタージェスの『サリヴァンの旅』を地でゆく感じで、彼はどこかで痛感したはずだ。庶民出身のフェリーニに嫉妬したことだろう。フェリーニフェリーニで大いにヴィスコンティに嫉妬したはずだ。
改めてフィルモグラフィを見ると、2人が直接相まみえるのはオムニバス映画『ヴォッカチオ'70』だ。この作品後、ヴィスコンティは出自を前面に出した絢爛豪華な作風に転化し、フェリーニはより極私的イメージを深化させてゆく。興味深いのは、番組にも重要な証言者として出てくる名撮影監督ジュゼッペ・ロトゥンノだ。1923年生まれだから、今年で93歳になる。ロトゥンノは『白夜』『若者のすべて』『ヴォッカチオ'70』のヴィスコンティ編を担当し、翌年『山猫』を撮る。その後フェリーニ作品に呼ばれ、中後期の大部分を担当することになる。ヴィスコンティとは68年の『異邦人』で再びコンビを組むがそれが最後になった。ヴィスコンティの撮影担当者はアルマンド・ナンヌッツィ、晩年のパスクァリーノ・デ・サンティスと変遷してゆく。


フェリーニと戯れるロトゥンノ(左)

ニーノ・ロータヴィスコンティフェリーニのメインスタッフでのちにフェリーニ色が濃くなって行く。恐らくロトゥンノやロータのことをヴィスコンティは快く思っていなかったに違いない。自分から離れていった人達と。真実は当の本人が彼らから距離を置いただけと思われるが。映画のスタッフワークはJAZZにおけるジャムセッションをイメージすると分かりやすい。いろんな楽器を奏でるプロ達がその場その場でセッションし、終われば解散してゆく。ミュージシャンがそのセッションに参加するのは何かしらのタイミングが合致するからで、必然性がある訳ではない。ただヴィスコンティフェリーニといったビッグネームに板挾みになると(JAZZでいうとマイルスとコルトレーンみたいな)、本人またはその周囲の人間から旗色を決めろとプレッシャーを受けたであろう。二人の反目を深めたのは間違いなく周囲の人間だ。周りが気を遣いすぎるが為に、当の本人は何とも思っていないのに敬遠せざるを得なくなることは我々も日常目にすることがある。


映画史上最高の作曲家ニーノ・ロータ

晩年のヴィスコンティフェリーニは旧交を温めたようで、この番組もとても後味がいい終わり方をした。まあこのタイトルの“vs”っていうのもちょっと扇動的過ぎる気がするが。結局二人は自らの出自が映画の捉え方の違いになった。ヴィスコンティにとって「映画はオペラ」になり、フェリーニにとっては「映画はサーカス」なのだ。特筆すべきは二人ともそれを成し遂げた偉大な映画監督ということ。


ヴィスコンティ『山猫』より


フェリーニ『アマルコルド』より。いずれも撮影はジュゼッペ・ロトゥンノ