陰翳礼賛~chiaroscuro~

Cinematographer 早坂伸 (Shin Hayasaka、JSC) 

◼︎連続ドラマW『誤断』撮影について

・撮影を担当したWOWOW連続ドラマW『誤断』が22日よりオンエアされます(全6回)。原作は堂場瞬一氏の同名小説。製薬会社の公害とその対応を描いている。監督は村上牧人、古厩智之。出演:玉山鉄二小林薫柳葉敏郎蓮佛美沙子中村敦夫ほか。

ドラマWを手掛けるのは初めてだが、フォーマットに規定がないという自由さが有り難かった。最終納品携帯がHDCAMで60iであれば何でも構わないとのこと。ドラマであるから30Pかな、と勝手に思っていた自分にとって24Pの選択肢はとても嬉しい誤算だった。まず、面識がないのに自分を撮影に呼んでくれたPや監督が口にされたのが拙作『愛の渦』(三浦大輔監督、2014)を観てとのことだった。あの作品はグレーディングのテストや実作業時間を確保出来たために作り上げることが出来たトーンを用いている。そのようなルックを求められているなら、グレーディング作業は必須でRAWやLOGを用いらなければならない。ドラマ撮影は長期間にわたり、膨大なデータになる。後でグレーディングするとなると恐ろしい作業量になる。なので現場でルックを作っていくライブグレード作業が必要で真っ先にそのことをPに伝えた。

・グレーディングは旧知の山口武志氏の会社GLADSADに頼んだ。コマーシャルベースの会社だがスキルアップには長物も手掛けないとならない、という山口氏に考えで厳しい条件であったが引き受けて貰えることになった。ただ現場でルックを作ってそれを吐き出すだけではなかなか統一感を出すことが難しいのは予見出来たので、①現場でのルック作り ②グレーディング作業 ③EDIT後のカラコレーーという段階を踏むことにした。これが可能だったのもGLADSADのバックアップのおかげである。

・カメラはグレーディング行程を考えてもなるべく多くの情報を良い状態で撮っておきたい。ただしRAWはオーバースペックなのでLOGでの撮影が望ましい。ファーストチョイスはARRI AMIRAとPLマウントシネレンズの組み合わせ。見積書を携えPと掛け合ったが予算と合致しなかった。次善の策として自前のPMW-F3の出力能力に目を向ける。2011年に発売されたF3は旧式カメラと言って差し違いないが、拡張機能としてRGB444で出力することが出来る。ただし、当時この出力を収録する手立てはHDCAM-SRのデッキしかなかった。カメラの価格に対して、デッキの高額さ、このアンバランスさが実用で使われることがほとんどなかった理由である。その間にカメラは急速な発達をし新機種が増え、このRGB444出力は忘れ去られてしまった感がある。2年ほど前に出たAJAのKiPro Quadはこの出力をレコーディング出来ることに注視し、レンタルして検証を行った。1.5G422のデータに対し、3GRGBはかなりの素直さが見受けられ、グレーディング耐性があるとみなした。ただこのプロセスで収録を行ったという話は国内外で聞いたことがなく手探りで検証作業を行った。

・レンズは予算の関係で自前のスチール用コシナツァイスZFシリーズを中心に使用した。18、21、25、28、35、50、85mm。この他にフォクトレンダーコシナが生産している)40mm、ニコンAis105mm、80-200mm、といった構成。問題は50-85の間を埋められないことだ。ここにはいつものことながら苦しめられた。シネレンズのツァイス・ウルトラプライムには65mmがあるのだが、スチールでこの辺りは数少ない。フォクトレンダー58mmを今度購入してみようと思う。

・現場では出力データをKiPro Quadで収録。そのデータをda vinchでライブグレードしLUTを記録していく。その際に大活躍したのがQTAKEというビデオアシストソフトウェア(http://www.ask-media.jp/qtake-hd.html)。それだけでなくカットをシーン順に並べていき、いつでもワンタッチで観たいカットを見ることを可能にした。撮影も慣れてくるとスタッフもそれが当たり前になって有り難味を感じなくなっていたように思えるが、GLADSADは大変高額なソフトを快く貸し出してくれた。

・自分が考案したワークフローは以下の通りである(現実にはさらに修正した)。


撮影で最も怖いのは事故によるデータ喪失。リスクヘッジするために何重にも安全策を取った。マスターデータはKipro Quadだが、カメラ内でSxS4:2:0、Samurai BradeでLUT適応済みProres4:2:2。GLADSAD社で元データを保管し、グレーディング後のデータも保管した後で初めて編集部に運搬するというカタチを取った。毎日撮影することを考えるとオーバースペックだが、G社内で担当者をつけてくれたおかげで成立させることが出来た。こういったデータバックアップ作業はデジタル撮影時の最大の課題である。

・ルックに関しては、重厚感を出すことを念頭に置いた。全体的にブルーグレーで曇った感じを狙いたかった。ただBに引っ張るとモンゴロイド特有の濁りが出てくる。フェイストーン付近を逆のRに引っ張ることで単色化を避けた。当初、人物の抑えライトは色差を作るために色温低めにライティングする予定だったのだが実際やってみるとグレーディングで十分持って行けると判断し色差ライティングはやめた。

・画角やパースペクティブ、トーンとしてはエドワード・ホッパーの絵画を意識した。メインの村上監督がフィックスや小津映画を好むというところで意気投合したため、このラインを発展させようと考えた。パースはなるべく出さない、被写界深度は深く取る、ノーフィルター、不必要なドリーはしないー。完全に時代に逆行している撮影スタイルだがこの作品にはとても似合うと考えた。役者の芝居の邪魔にならない撮影が自分の中での最大のプライオリティ。どこまで完遂出来たかは分からないが、役者の芝居を撮ることは出来たと思っている。