陰翳礼賛~chiaroscuro~

Cinematographer 早坂伸 (Shin Hayasaka、JSC) 

◾️連続ドラマW『沈黙法廷』の撮影について

f:id:shin1973:20171016155023j:image

  テレパックに所属する村上牧人と東田陽介監督とは一昨年のドラマW『誤断』以来のコンビ。一定の信頼感がある現場はスッと中に入りやすい。プロデューサーからは独特のトーンを作ってほしいというオーダーがあり、『誤断』とも異なるルックを追及した。予算的に厳しい部分もあったがどうしてもアリフレックス社のALEXAを使いたかった。ALEXA MINIなどの新機種は無理であるがクラシックALEXAはコマーシャルの現場では使われなくなっているので特殊映材社から格安で借りた。アリフレックス社のカメラの特性は新機種も旧機種も同じ様なトーンで撮れるというところ。元々フィルムユーザーを想定して作られているのでラチチュードを最大限に活かすように設定されているのを感じる。デジタルが表現を苦手とする高輝度からクリップするまでのナチュラルさは自分の知るところ他のメーカーの追随を許さない。ファインダーに拘るところもフィルムカメラメーカーの矜持だ。液晶モニターの問題点は実際撮影している光軸とカメラマンの目線角度の差違が大きいところだ。ファインダーだと差異を最小にでき、右目で撮影画面を、左目で周りの環境や役者のフレーム外の動きを視認できる。フィルムカメラの時は当たり前だったことだが今となっては却って新鮮に思えてしまう。アレクサのデメリットはその重量にある。デジタルシネマとは思えない重さ。その重量感も画には映るもので、今回の法廷劇のルックには合うと捉えることにした。本来このような撮影の場合、ズームレンズと単焦点レンズを揃えるのだが、予算の都合と自分と村上監督の趣向を考え、全て単焦点レンズにした。その代わり18mmから180mmまでのツァイス・ファーストレンズを全て発注した。大正解だったのがマイナーなディスタンスの65mm。恐らく今回最も使用したレンズだ。ナメの画やバストショットなどに威力を発揮する。50mmほど情報過多ではなく、85mmほど過小でもない。実はこのレンズを使うためにALEXAにした部分も実はある。写真はアレクサと自作ローアングルプレート。

f:id:shin1973:20171016162408j:image

   刑事の捜査シーンなどで流麗なカメラワークが必要なのはホンの段階で分かっていたので、ステディカムオペレーターを呼ぶよりも軽量な別カメラとジンバルで対応することにした。自前のSONY α7sIIに助手の岡崎が持っていたコンタックス・ツァイスレンズを変換して取り付け、RONIN M に載せた。内部収録なのでビットレートが少なくメインカメラのALEXAとの親和性が取れるか不安であったが事前テストである程度いけるという確証は得ていた。

f:id:shin1973:20171016164803j:image

   現場DITにGLADSAD社の阿部弘明氏。基本LUTをクランクイン前に作り、現場で当ててモニター出し。状況に応じて現場グレーディングを行った。無理を言ってビデオアシストソフトウェアQTAKEも出してもらい、 効率的に撮影データを整理していった。いつでも撮影済みのクリップを読み出すことが可能で様々な確認事項に力を発揮した。ただそれが当たり前のようになって有り難みを皆が感じなくなってきてしまったような気はしたが。

f:id:shin1973:20171016172651j:image

  GLADSAD社には毎回ワークフローチャート作成を依頼している。撮影前にポスプロ担当者に一堂に会してもらって打ち合わせし、実際に流れをテストして作成する。今回は以下の通り。撮りは23.976fpsで、納品が59.94i。どこでどう変換するかが議論となった。

 f:id:shin1973:20171016184058j:image

  GLADSAD社でコピー後Media Encoderで29.97のオフライン用データを書き出し、オフライン作業場で59.94に変換してもらった。グレーディングはタイムラインをエアで反映出来るようにしたため効率的に作業することができた。

  撮影自体はシンプルに行った。リアルなライティング、ノーフィルター。台本に則り芝居を切り取る。今回は永作博美さん、市原隼人さん、田中哲司さん、杉本哲太さん、甲本雅裕さん等、実力のある役者ばかりだったので出発するアベレージ点が高くやり易かった。一方で演出・撮影側の準備が足りていないと露見することとなり緊張感があった。天候不順でスケジュールを上手く消化出来ないところもあったがスムーズにこなせたとは思っている。

 f:id:shin1973:20171016174934j:image

  角川大映スタジオに法廷セットを組ませてもらった。自分の手掛ける作品でこのような立派なセットを建ててもらうことは滅多にない。建て込み時、最初にライティングを組んだら光量不足。修正したら光量オーバー。3回目でようやくいいバランスに。もう少しカンを研ぎ澄ませたいところ。光の拡散を抑えるエッグプレートが効力を発揮した。照明の田島慎氏のアイディア。感謝。

 『十二人の怒れる男』『評決』『Q&A』等、司法を多く題材にしたシドニー・ルメット監督作品が自分が映画界に入るきっかけのひとつだった。矢田部弁護士には『評決』のポール・ニューマンが透けて見える気がする。ルメットは司法制度に人間の良心が宿ると思っていたのではないだろうか。矛盾や葛藤があるにせよ全能ではない人間が産み出した最も尊いシステム。人が人を裁く不確実さにおいて良心のみが拠るところだ。民意をより反映させるために裁判員裁判制度は始まった。が一般人である裁判員は世論の影響を受けやすい。いかに心象操作に民衆が脆いかは松本サリン事件や東電OL殺人事件で我々も身につまされている。裁判制度により多くの者が興味を持つこと、それしか冤罪をなくす方策はない。『沈黙法廷』を撮影してそう思った。 

f:id:shin1973:20171016172853j:image

 

【撮影データ】

カメラ:ARRI ALEXA plus (特殊映材社)

レンズ:Zeiss ファーストレンズ 18、20、25、28、35、40、50、65、85、100、135、180mm(特殊映材社)

撮影助手:岡崎孝行、渋谷浩未、永仮彩香、水上舜

DIT:阿部弘明(GLADSAD)

グレーディング:山口武志、田口朋美(GLADSAD)

特機:グリフィス

 

 

◼︎ 『下北沢ダイハード』の撮影について

f:id:shin1973:20170719235641j:image

  ドラマ24『下北沢ダイハード』が21日よりオンエアされます。下北沢を舞台に、小劇場系劇作家×PV系映像作家の組み合わせに自分のような映画系スタッフが参加しているオムニバス作品。テレビ東京らしい斬新な企画。と言うのも予算に限りがある深夜ドラマは、効率良く撮影するために場所を限定して撮ることが常識となっているが、今回はオムニバスであって毎回場所が異なった。1話を2日乃至3日で撮影するという極めてスキルを要する撮影となった。全11話。

f:id:shin1973:20170720002203j:image

  当初プロデューサーサイドから、「全編iPhoneで撮影出来ないか?」という相談があった。リスクを承知の上で前向きに検討しようと様々なグッズやアタッチメントレンズ、映画撮影アプリを購入して実際に下北沢でテスト撮影を試みた。デイシーンのようなハイキーな画ではかなり綺麗に写るのだが低照度のナイター撮影となると暗部の情報のなさが顕著に現れ、「4k納品」というクオリティに程遠いと言わざるを得なかった。細かいシャッター開角度の調整が不可のためにフリッカーが出てしまう、明るいところから暗いところにパンするとノイズが出る、などの問題点も確認することが出来た。そもそも合成などが少なからずある作品においてiPhoneを選択する意味を見出せず、プロデューサーに説明し見送りの決定を下した。時には勇気ある撤退も必要だと思う。『タンジェリン』などiPhone撮影の映画も増えているが、デイシーンや白夜など大抵撮影条件が良いものが多い。2012年位にパク・チャヌク監督が『Night Fishing』という作品でiPhoneでのナイター撮影作品を撮っている。日本未公開で観られないのが惜しい。S・ソダーバーグも新作をiPhoneで撮ったと言う。

 

  採用したカメラはPXW-FS7というありきたりなものとなった。今回の実際の下北沢にあるスナックやライブハウスなど、狭いところでの撮影が多く軽量でコンパクトなこのカメラの選択は間違いではなかった。自前のα7sIIも常に帯同していたが、スチール撮影とフルフレームサイズがほしい時以外は使用しなかった。圧縮がかなり異なるため同じメーカーとは言え「混ぜると危険」である。

  普段、映画の時などは単玉中心に撮影を行うが、今回はタイトなスケジュールをこなすためにレンズチェンジの回数を少なくすることが命題となった。今年になって出たシグマの18-35mm T2.0が今回の撮影に向いていると思ってレンタル機材を探したがほとんど出回っておらず、急遽購入するしかなかった。予算の厳しい深夜ドラマでは、使用料的にまともに機材レンタルは使えない。今回も相当な出費を強いられた。事務所的には大赤字だが「先行投資」と割り切るしかなかった。

f:id:shin1973:20170720005434j:image

  このレンズは素晴らしかった。ズームと言うよりはバリアブル・プライム(複合単玉)と言った方がしっくりくるディスタンスだが、全体の6割はこのレンズで撮影した。周辺歪曲やフォーカスを送った際に生じる画角のズレ=ブリージングもあまり感じず、エポックメーキングなレンズが出たと感じた。シグマは同時に50-100mm T2.0と言うのも出しているが、こちらはブリージングが酷くて購入は見送っている。

  撮影現場はまず監督のアイディアを聞いて意見を言うというスタイルをいつも以上に意識した。あまりカメラマンである自分が引っ張ると監督の持ち味を消してしまう危険性を感じていたからだ。杞憂だった。関和亮監督をはじめ、スミス監督、山岸聖太監督、細川徹監督、戸塚寛人監督いずれもしっかりしたビジョン持っていて芝居を構築するスキルを有していた。つまり自分の普段のスタイルを崩さずに取り組むことが出来た。必要なカット数を稼ぐために手持ちも多用した。前期のレンズも決して軽量ではなく、バランスもどうしても前重になってしまい、パワーでカバーするスタイルとなってしまった。1日十何時間も手持ち撮影していると肩と腰が悲鳴を上げだす。回によってはタイヤチューブでカメラを吊り、撮影したりした。

f:id:shin1973:20170720090113j:image 

  オムニバス作品の最大の愉しみは多くの演者と仕事出来ることだ。初めての人、旧交を温める人、様々だけど一概に言えるのは皆プロフェッショナルであり、それぞれの役へのアプローチが違っているように感じられ日々新鮮だった。撮影場所も極力嘘をつかないように実際の下北沢にある場所を多く使用している。オープニング&エンディングに使用しているバーも南口から50mくらいの場所だし(観ても分からないが)、本多劇場ヴィレッジバンガード、風知空知、王将など、立地が分かっているとより面白く観れること間違いない。中でも「珉亭のチャーハン」は劇中でも何度か言及される。撮影には使われなかったが、いかに下北沢に根づいているか分かる。自分も撮影中この赤いチャーハンを何度か頂いた。

f:id:shin1973:20170720091842j:image

  下北沢という街は激しく変遷している。数年後には全く異なる景観となるだろう。脚本家・橋本忍は著書『複眼の映像』の中で、「自分は下北沢の新しい駅を見ることなく死ぬだろう」というようなことを書かれている。そこには下北沢への深い愛着を感じた。数多くの映画人、演劇人、文化人を産んだこの街は、やはり特別なのだ。撮影中、いろんな俳優、スタッフなどが現場を通りがかったり、訪れたりしてくれた。このアプローチの良さこそが下北沢の魅力。

f:id:shin1973:20170720092859j:image

  写真は古田新太さん、小池栄子さんの掛け声で急遽「都夏」で開かれた打ち上げ。11人の劇作家のうち8人が参加した(左から、細川徹、根本宗子、福原充則、松井周、西条みつとし、丸尾丸一郎、上田誠、えのもとぐりむ、敬称略)。これには古田さんが「スゲー、こんなに劇作家集まるの見たことねぇ」を連発していた。これも下北沢のなせるワザか。人と人が繋がり、円環となり、異なる円環とも繋がることでさらに大きくなっていくーー。消耗するなかでそんなイメージを実感することが出来た『下北沢ダイハード』の撮影だった。

  

 

◼︎ 『八重子のハミング』公開によせて

佐々部清監督『八重子のハミング』が公開されました。技術論ではなく、この映画の存在を撮影・制作に携わった者の一人としてしたためておこうと思った次第です。

映画業界に入る際に、よく大先輩たちに「親の死に目に会えないと思え」と言われました。実際、映画は撮影に入ると天変地異がない限り、クランクアップまで猪突猛進します。是非はともかく、自分も兄の結婚式を映画の撮影で欠席したりしてます。佐々部清監督も『種まく旅人 夢のつぎ木』('16 阪本善尚氏撮影)の際に母堂を亡くされ、クランクアップまで誰にも告げず、葬儀にも出ずに撮影を続行されたそうです。「何もそこまで」と思われる方もいると思います。これは想像ですが、映画という道に進んだ佐々部監督なりのご母堂や家族に対しての“覚悟”や“仁義”だったのではないでしょうか。監督はこれまでに「母親に褒めてもらう作品を撮る」ということを第一義にしてきたそうです。ラインナップを見れば、佐々部監督作品はヒューマニズムに溢れ、性善説的作風に統一されているのはそのためかもしれません。ご母堂は認知症が進行し、監督の妹さんが面倒をみられていたそうです。母堂本人、介護されてる家族、今後介護する側になるであろう人に向け、監督は映画化を決意しました。

自分も担当した『群青色の、とおり道』('15)を低予算で制作した経験を踏まえ、初めて自身でプロデューサーを兼任し、地元山口県を中心に出資を募り渡り歩いたそうです。途中で大きなスポンサーが降りたりのトラブルもありましたが、どうにか昨年3月中旬にクランクインにたどり着きます。撮影は12年間の話を13日間で撮りました。佐々部監督の演出はひと言で言うと全く無駄がない。準備をしっかりしているので撮影効率が頗る良い。2カメを駆使し、芝居を少ないテイクで収めていきます。自分は他の監督と組む場合、いろいろ意見やアイディアを言う方ですが、佐々部監督の場合、監督のプランに身を任せ、精査する作業に集中できます。

現場スタッフである自分らは13日間を終えるとバラバラになっていきますが、プロデューサー兼任の佐々部監督らにとってはここからが正念場。出資、協賛も引き続き募り、ポスプロ作業をし、宣伝配給の準備をしなくてはならない。山口県の先行上映は11月。7館で25,000人を動員しました。監督が地元で培ってきた人脈や信頼が生んだ結果だと思います。全国公開と間が空き過ぎているのでは?と自分は疑問を抱いたのですが、敢えてそうしているとのこと。山口県では通用した宣伝方法は東京や全国では通用しないので配給会社と一からやり直したそうです。そうして迎えた昨日の初日でした。舞台挨拶もあり、どの劇場も満員でひとまずホッと肩をなでおろしたようです。監督は願掛けのため大好きな酒を今年に入って断ってました。勝負はまだまだこれからですが久々のお酒は美味しかったようで挨拶で感無量の様子でした。

「命をかけて」とは簡単に言える言葉ではありません。同級生には映画に命をかけ、実際に亡くなってしまった方もいます。佐々部監督は相当な覚悟でこの映画を世に出しました。「自分のベストムービー」とも語ってました。映画では一見妻を夫が支えているだけに思えますが、実際は相互関係になっているわけです。監督とスタッフキャスト、協力者との関係もそれに近いのだと思います。交歓の回数や濃度が大きくなるほど、エネルギーは増幅しさらに周囲の人を巻き込んでいくのです。介護の現実、人生の最期は映画のように綺麗事では終わらないかもしれません。他の人の苦労を直接的に体感することは難しい。ですがどんな苦労も時間が経てば浄化されるのもまた事実です。“ファンタジー”かもしれませんが愛する人に看取ってもらうこと、それは幸福の一つのカタチです。近くにいる人を大切にする、ただそれだけを伝えたかった映画なのかもしれません。


右から、佐々部監督、高橋洋子中村優一、襟川クロ(舞台挨拶司会)、坂上専務、木原佑輔(ともにアーク)、月影瞳、安倍萌生、文音、升毅 (敬称略)

◼︎『架空OL日記』の撮影について

『架空OL日記』は、バカリズム氏がOLになりきり半分で書いていたブログが原案になっている。描かれているのは銀行員の日常であり、映画やドラマにあるような起承転結はない。せいぜい電気ストーブが壊れたとか、誰かが盲腸になったとか、ゴキブリが出たとか、支店長がシュークリームを大量に買ってきたとか、などである。この既視感や“あるある”を楽しむのが本作品の正しい鑑賞方法だと思う。

あくまで“日常”であるから、住田崇監督からは『とにかくリアルに』というオーダーを当初から受けていた。そもそも男性であるバカリズム氏扮する升野という“女性”が主人公な訳でリアリズムも何もあったものではないが、そのギャップこそが興味をそそられる部分なのだと思う。男子禁制の女子更衣室がメインの舞台であり、残りは銀行カウンター、給湯室、食堂、通勤路。話によってレストランやジムが出るくらい。更衣室、給湯室はセット、銀行カウンターはレンタルスタジオ、食堂は東映スタジオの本物を休みの日に借用、他はロケセットといった具合である。ワンシチュエーションものにありがちなスリーフラットなセットではなく、4面をキチンと見せることを重視し、セットのロッカー面は車輪付きの平台に載せ、1分で外したり、取り付けられるようにオーダーして作ってもらった。この手の芝居は鮮度が大事で、段取りが決まったら速やかに本番に移行し、回数を最小限にすることを意識する。演者はホン通りに芝居はされるのだが、突然アドリブが入ったりするので、そこは編集が可能になるようにカメラを置いた。会話部分は2カメで撮影。つまり同方向を狙うのではなく、必ず挟んで撮影するスタイルを採った。ワンショットも完全な単独にするのではなく前後の人物を絡めることでアドリブに対応するとともに臨場感を醸しだすことを意識した。バラエティ的なスリーフラットのセット撮影の場合、3カメ以上が多いと思うが、マスターショットに対し、寄りの画が望遠になり過ぎる。映画っぽさを要求されていたので、レンズは単焦点で50、58、85など中望遠域をワンショットでは多用した。



カメラは使い慣れたPMW−F3。S×S収録(4:2:0)。外部収録も考えたがマルチカメラでありデータ容量が膨大になることと、グレーディングをあまりいじらない基本姿勢だったので内部収録のみで行った。蛍光灯の壁面に当たるグラデーションがバンディングを起こすのではないかと不安視したが、ライティング時にNDフィルターを大部分の蛍光灯に入れ極度の強弱を省いたことによって避けることが出来た。リアルな空間なので実際に蛍光灯がベースライト。日中のシーンはそれに外光を足すことで成立させている。蛍光灯球は所謂スリーエー(AAA)と呼ばれる球を使用。色温が4300Kなので、カメラ設定を近似値にし、外光も4600〜4800K程度とした。つまりカメラの設定を変えず、外光のライトを落とすだけでそのままナイターシーンも撮れるように工夫した。フィルターはグリマーグラスなどもテストしたが、最もさりげないソフトF/Xの薄いものを採用した。銀行のイメージカラーがブルーで衣装も青、更衣室のロッカーはグレーで、ブルーグレートーンで統一されている。撮影・照明も大事だが、画のトーンを決定するのは衣装や美術であると再認識した。

様々な意見があるとは思うが、個人的にはとても気に入った作品になりそう。何よりも映画学校の2期先輩に当たるバカリズム氏と一緒に仕事出来たのが嬉しかった。夏帆臼田あさ美山田真歩佐藤玲三浦透子、初めてご一緒する方が多かったが芸達者な女優たちに本当に感心させられた。“ドラマ”のないドラマ、楽しんで頂けたら幸いです。

『架空OL日記』公式サイト
http://www.kaku-ol.jp/story/index.html